仕掛け事触れよろづ取扱ひ〼
三輪 事触屋源五郎とは
三輪 事触屋源五郎は、
三輪の町で面白いことを仕掛けるための拠り所、
三輪の 「町”を” 遊ぶ」ための、仮想空間にある秘密基地です。
町は生き物。そしてみんなが共有する財産。
だから、
- 土地の記憶を掘り起こし、蓄えておく。
- 種を見つけて育て、面白いことを企てて町を遊ぶ。
- 楽しみつつ町に新しい命を吹き込む。
そんなこんなで人がつながり、町は楽しく元気になっていく。
それらの企てを現在進行形で記し、貯めていく記録保管庫「ふみくら」でもあります。
仕掛け事触れよろず取扱ひ〼
三輪 事触屋源五郎は、
「ことぶれや げんごろう」と読みます。長いので「ことぶれや」でもかまいません。
この秘密基地の屋号です。
事触屋とは、現代語に訳すと広告代理店。三輪の町を自己宣伝します。それに留まらず、企画から実行まであらゆることを自らやります。
だから、
仕掛け事触れよろづ取扱ひ〼
三輪ってどこ?どんな町?
大和盆地の南東にそびえる秀麗な三輪山の麓、奈良県桜井市にあります。
日本の神話では、出雲の大国主命が自身の幸魂奇魂(さきみたまくしみたま)である大物主大神を鎮め給うたのが三輪山だとされています。
三輪山麓は大和王権誕生の地。日本の国はここから始まりました。
大物主大神の鎮まる三輪山を仰ぐ日本最古の社、大神神社の門前町として、
また、古代海石榴市(つばいち)の流れをくむ、日本最初市場 三輪坐惠比須神社を中心とした市場町として、
さらに、上街道を通る長谷詣りや伊勢参宮の宿場町として、
三輪の町は古来より様々な顔をもちながら栄えてきました。
「町もやい」って?
事触屋の目的は、三輪を舞台に “町を遊ぶ” 「町もやい」をすること。
町は有形無形の共有財産。みんなのものです。
だから、町を楽しくするのは自分たち。
人が自発的につながり、それぞれの得意分野を生かして、町を面白くするネタで遊びつつ、町がもっている価値に新たな息吹を吹き込んで、町を盛り上げる実践活動を町もやいと言うことにします。
もやい
互いに労働や資材を出し合って一つの仕事をする共同労働。共同出資して船を造り共同出漁するモヤイ船,地曳網を経営し漁獲物を分配するモヤイ網,共同で狩りに出て獲物を平等分配するモヤイ狩など種類は多い。さらに共同労働だけでなく,共同施設や共有財産をモヤイということもある。何軒かの家で風呂桶を共同にするモヤイ風呂,共同で所有,耕作するモヤイ田,共有林のモヤイ山などがある。
コトバンク「もやい」
町づくりや町おこしとは違うの?
目指すところは同じようなことなのですが、その方法が違います。
- あえて固まった組織は作りません。
- 町のためにやりたい人が自らやり始めます。
- 行政や政治をあてにしません。「任せない」「頼らない」「ねだらない」。協働はします。
中世に「惣」という住民自治の組織がありました。会所で寄合を開き、共同体を維持するために必要なことを決めていました。
現代日本が失ってしまった、中世近世からの伝統的な住民自治精神を今一度取り戻します。
事触屋は、団体でも組織でもなく、そのときどき、ことごとに応じて人がつながり合い、「町”を”遊ぶ」創作・表現活動をするための拠り所となります。