ことぶれ屋源五郎

仕掛け事触れよろづ取扱ひ〼

三輪 ことぶれ屋源五郎とは

三輪 ことぶれ屋源五郎は、

三輪の町で面白いことを仕掛けるための拠り所
三輪の 「町”” 遊ぶ」ための、仮想空間にある秘密基地です。

町は生き物。そしてみんなが共有する財産。
だから、

    • 土地の記憶を掘り起こし、蓄えておく。

    • 種を見つけて育て、面白いことを企てて町を遊ぶ。

    • 楽しみつつ町に新しい命を吹き込む。

そんなこんなで人がつながり、町は楽しく元気になっていく。

それらの企てを現在進行形で記し、貯めていく記録保管庫「ふみくら」でもあります。

仕掛け事触れよろず取扱ひ〼

三輪 ことぶれ屋源五郎は、
ことぶれや げんごろう」と読みます。長いので「ことぶれや」でもかまいません。
この秘密基地屋号です。

ことぶれ屋とは、現代語に訳すと広告代理店。三輪の町を自己宣伝します。それに留まらず、企画から実行まであらゆることを自らやります。

だから、
仕掛け事触れよろづ取扱ひ〼

三輪ってどこ?どんな町?

大和盆地の南東にそびえる秀麗な三輪山の麓、奈良県桜井市にあります。

日本の神話では、出雲の大国主命が自身の幸魂奇魂(さきみたまくしみたま)である大物主大神を鎮め給うたのが三輪山だとされています。
三輪山麓は大和王権誕生の地。日本の国はここから始まりました。

大物主大神の鎮まる三輪山を仰ぐ日本最古の社、大神神社の門前町として、
また、古代海石榴市(つばいち)の流れをくむ、日本最初市場 三輪坐惠比須神社を中心とした市場町として、
さらに、上街道を通る長谷詣りや伊勢参宮の宿場町として、

三輪の町は古来より様々な顔をもちながら栄えてきました。

「町もやい」って?

ことぶれ屋の目的は、三輪を舞台に “町遊ぶ” 「町もやい」をすること。

町は有形無形の共有財産。みんなのものです。

だから、町を楽しくするのは自分たち。

人が自発的につながり、それぞれの得意分野を生かして、町を面白くするネタで遊びつつ、町がもっている価値に新たな息吹を吹き込んで、町を盛り上げる実践活動を町もやいと言うことにします。

もやい

互いに労働や資材を出し合って一つの仕事をする共同労働。共同出資して船を造り共同出漁するモヤイ船,地曳網を経営し漁獲物を分配するモヤイ網,共同で狩りに出て獲物を平等分配するモヤイ狩など種類は多い。さらに共同労働だけでなく,共同施設や共有財産をモヤイということもある。何軒かの家で風呂桶を共同にするモヤイ風呂,共同で所有,耕作するモヤイ田,共有林のモヤイ山などがある。

コトバンク「もやい」

町づくりや町おこしとは違うの?

目指すところは同じようなことなのですが、その方法が違います。

    • あえて固まった組織は作りません。

    • 町のためにやりたい人が自らやり始めます。

    • 行政や政治をあてにしません。「任せない」「頼らない」「ねだらない」。協働はします。

中世に「惣」という住民自治の組織がありました。会所で寄合を開き、共同体を維持するために必要なことを決めていました。
現代日本が失ってしまった、中世近世からの伝統的な住民自治精神を今一度取り戻します。

ことぶれ屋は、団体でも組織でもなく、そのときどき、ことごとに応じて人がつながり合い、「町”を”遊ぶ」創作・表現活動をするための拠り所となります。

三輪駅縁結び広場

三輪駅縁結び広場7月

7月6日(日)に「三輪駅縁結び広場」を開催します。今回も楽しい企画が盛りだくさん。遊びに来てくださいね。 「三輪野菜」新鮮市場とうもろこしのもぎ取り体験と、地元生産者のこだわり新鮮野菜直売 三輪惠美酒ガーデン三輪オリジナル「惠...
LAB38知名度向上委

流しそうめんで勝手にプロモート

「三輪そうめん街道」勝手に推進企画 桜井総合庁舎前(桜井警察署東)の交差点から天理市との境まで、国道169号線には素麺屋がたくさん並んでいるので、その道を「三輪そうめん街道」と勝手に名付けて、目標は公式に地図に載せるという企てです。...
三輪そうめん街道

企画書的なものをまとめてみた

「三輪そうめん街道」勝手に推進企画 桜井総合庁舎前(桜井警察署東)の交差点から天理市との境まで、国道169号線には素麺屋がたくさん並んでいるので、その道を「三輪そうめん街道」と勝手に名付けて、目標は公式に地図に載せるという企てで...
三輪そうめん街道

勝手にプロモーション動画

「三輪そうめん街道」勝手に推進企画 桜井総合庁舎前(桜井警察署東)の交差点から天理市との境まで、国道169号線には素麺屋がたくさん並んでいるので、その道を「三輪そうめん街道」と勝手に名付けて、目標は公式に地図に載せるという企てです。...
ドツォ企画

そうだ!ドツォにしよう!その2

2007年にブータンを旅行しまして、その時に入ったブータン式石焼風呂「ドツォ」の記憶がよみがえりました。 ドツォ(石焼き風呂)で極楽体験 ドツォは浴室の外にある炉で熱した石を、頑丈な樋で浴槽まで滑らせて石の熱でお湯を沸かすブー...
タイトルとURLをコピーしました