三輪の暮らし博物誌 能「三輪」 大神神社の春の大神祭後宴能で、三輪の大物主にちなむ能として奉納される演目。 思へば伊勢と三輪の神 一体分身の御事今更何と磐座や 能の曲目。四番目物。五流現行曲。大和(やまと)三輪山の神婚説話、岩戸隠れの天照大神(あまてらすおお... 2022.04.18 三輪の暮らし博物誌三輪文芸誌
三輪の暮らし博物誌 枕草子 第十四段 市は 清少納言(康保3年頃〈966年頃〉 - 万寿2年頃〈1025年頃〉) 市は、たつの市。さとの市。つば市。大和にあまたある中に、長谷にまうずる人のかならずそこにとまるは、観音(くわんおん)の縁のあるにやと、心ことなり。をふ... 2022.04.15 三輪の暮らし博物誌三輪文芸誌
三輪の暮らし博物誌 鳥敏の女将、教会所広場のピラミッドを語る 馬場先の一之鳥居から大神教会(きょーかいしょ)の辺りはちょっとした広場になっていて、すぐそばに萩本のそろばん学校や今谷の駄菓子屋があって、子供の遊び場になっていました。 今谷の店では、蝶番の付いたガラス蓋を開けて駄菓子を買いました。... 2022.04.15 三輪の暮らし博物誌聞き書き 三輪の昔