能「三輪」

三輪の暮らし博物誌

大神神社の春の大神祭後宴能で、三輪の大物主にちなむ能として奉納される演目。

思へば伊勢と三輪の神 一体分身の御事
今更何と磐座や

能の曲目。四番目物。五流現行曲。大和(やまと)三輪山の神婚説話、岩戸隠れの天照大神(あまてらすおおみかみ)の神話、『発心集(ほっしんしゅう)』ほかにみえる玄賓僧都(げんぴんそうず)の和歌説話による、幻想的な作品。三輪山の玄賓(ワキ)の庵(いおり)に、毎日樒(しきみ)と閼伽(あか)の水を捧(ささ)げる中年の女(前シテ)がいたが、ある日、夜寒だからと一枚の衣を請う。衣を与えた玄賓が住まいを問うと、杉の立つ門が目印と告げて消える。里人(アイ狂言)が三輪の神杉に僧都の衣がかかっていることを知らせ、玄賓が出向くと、衣の裾(すそ)に神の詠歌が記してある。やがて女姿の三輪明神(後シテ)が現れ、三輪の妻問い伝説を語り、天岩戸(あめのいわと)の神遊びを舞い、夜明けとともに消えていく。

コトバンク

解説

テキスト

三輪談義(前編) 彫刻家・籔内佐斗司さん×能楽小鼓方・大倉源次郎さん

三輪談義(後編) 彫刻家・籔内佐斗司さん×能楽小鼓方・大倉源次郎さん

コメント

タイトルとURLをコピーしました