暮らし博物誌 三輪れんど 4月8日、大神神社春の大神祭宵宮祭です。春の大神祭宵宮祭です。若宮さまが午前中に本社拝殿の御仮殿にお遷りになり、夕刻より拝殿において宵宮祭神事が催行されました。昇殿参拝させていただき、お神楽「奇魂の舞」を間近で拝見する機会をいただきました。... 2022.04.08 暮らし博物誌祭礼歳時記
暮らし博物誌 心念寺の花まつり 4月8日はお釈迦さまのお誕生日。中町の心念寺さん。花まつりには誰でもお参りできます。誕生仏に甘茶を注ぎまして、甘茶のティーバッグをいただきました。天にも地にもひとりなる尊き我に目覚めよと教へ給ひし法(のり)の花後の世までも香るなりお釈迦さま... 2022.04.08 暮らし博物誌祭礼歳時記
三輪から始まる 仏教公伝とその後 古代海石榴市のあった初瀬川河畔に「仏教伝来の地」の碑金屋初瀬川河畔のつば市ざくらが花盛りでございます。馬出橋のたもと、東大寺別当 平岡定海師の書による「佛教傳来之地」の碑もさくらに彩られています。欽明天皇の御代、百済の聖明王から献上された金... 2022.04.08 三輪から始まる暮らし博物誌
暮らし博物誌 神職が語る御奉仕うら話「神饌」 神様にお供えして召し上がっていただく神饌。祭典に欠かせない大切なものですが、準備する神職さんにはご苦労もあるようです。大神神社では年4回の大祭(祈年祭、春秋の大神祭、新嘗祭)に、神饌として、雉(野鳥)、鴨(水鳥)、鯛(海魚)、鯉(川魚)を供... 2022.04.05 暮らし博物誌聞き書き 三輪の昔