まちの縁側 そうだ!ドツォにしよう!その2 2007年にブータンを旅行しまして、その時に入ったブータン式石焼風呂「ドツォ」の記憶がよみがえりました。 ドツォ(石焼き風呂)で極楽体験 ドツォは浴室の外にある炉で熱した石を、頑丈な樋で浴槽まで滑らせて石の熱でお湯を沸かすブー... 2022.04.18 まちの縁側三輪の歩き方
まちの縁側 そうだ!ドツォにしよう! それは、コワーキングLAB38の裏庭の石をどうするかという相談から始まりました。 コワーキングLAB38は古民家を活かした町の拠点となる施設。三輪郵便局の隣なので、三輪の人にはなじみのある建物。 敷地は奥に深いけれど、... 2022.04.18 まちの縁側三輪の歩き方
三輪文芸誌 三島由紀夫 大神神社感懐 三島由紀夫(1925年〈大正14年〉1月14日 - 1970年〈昭和45年〉11月25日) 昭和41年(1966年)8月22日から大神神社に3泊参籠し、24日に三輪山頂上へ登拝。感銘を受け、後日大神神社に感懐を寄せる。 この経... 2022.04.18 三輪文芸誌暮らし博物誌
暮らし博物誌 鎮花祭 大神神社と狭井神社の鎮花祭(はなしづめのまつり)は大宝律令で国家の祭祀と定められ、春の花散るころ、疫病(えやみ)を鎮めるために毎年4月19日に行われます。 上皇后陛下美智子さまは、このお祭りを思い、「三輪の里 狭井のわたりに... 2022.04.18 暮らし博物誌祭礼歳時記