三輪の暮らし博物誌 藤原隆信「尋ねばや」 藤原隆信(1142-1205) 尋ねばやほのかに三輪の市に出でて命に替ふるしるしありやと 尋ねてみたいものだ。少し三輪の市に出て、命に代わる物があるのかと。 命に代えられるような大切なものはあるのでしょうか。何でも売って... 2022.04.19 三輪の暮らし博物誌三輪文芸誌
三輪の暮らし博物誌 古事記 神武天皇御製 初代 神武天皇 あし原の しけしき小屋をやにすがたたみ いやさや敷きて わが二人寝し 葦のいっぱい生えた原の粗末な小屋で、菅すげで編んだ敷物をすがすがしく幾枚も敷いて、私たち二人は寝たことだったね。 初代神武天皇は、日向... 2022.04.19 三輪の暮らし博物誌三輪文芸誌
三輪の暮らし博物誌 三島由紀夫 大神神社感懐 三島由紀夫(1925年〈大正14年〉1月14日 - 1970年〈昭和45年〉11月25日) 昭和41年(1966年)8月22日から大神神社に3泊参籠し、24日に三輪山頂上へ登拝。感銘を受け、後日大神神社に感懐を寄せる。 この経... 2022.04.18 三輪の暮らし博物誌三輪文芸誌
三輪の暮らし博物誌 鎮花祭 大神神社と狭井神社の鎮花祭(はなしづめのまつり)は大宝律令で国家の祭祀と定められ、春の花散るころ、疫病(えやみ)を鎮めるために毎年4月19日に行われます。 上皇后陛下美智子さまは、このお祭りを思い、「三輪の里 狭井のわたりに... 2022.04.18 三輪の暮らし博物誌祭礼歳時記